lichess のサイトでまた新たな変則チェスができるようになりました。
Atomic chess というもので、実際にゲームをしてみないとどういうルールか
分かりにくいです。
Atomic chess - Wikipedia ( 英語ページ )
爆発チェス (Atomic chess) ← 変則チェスのページ のサイト内にあるものです。
特徴としては、相手の駒を取ると、取った駒と、取った駒に隣接したマスの駒が
爆発して消えてしまいます。相手の駒を取るのに使った自分の駒も爆発で盤上から
消えてしまいます。ボンバーマンのようなゲームですね^^;
ちなみに、相手のポーンを取ると、そのポーンは消えてしまいますが、隣接したマスに
あるポーンは消えません。
最終的には相手のキングを盤上から消せばいいようで、直接キングを取るか
キングに隣接したマスにある駒を取ることで、相手キングを爆発させ勝つことができます。
キングで相手の駒を取ると、キング自体も爆発してしまうため、キングで相手の駒を
取ってはいけないルールです ( 自爆禁止 笑 )。
お互いキングだけになった場合、ルール上、自分のキングで相手の駒を取れないので
ドローになるようです。
キング同士が隣接したマスにくることは可能ですが、相手をキングを取ることは
できません。
チェックされた場合は、チェックに対応しなければなりません。
基本的な戦術としては、相手に自分キングの隣接マスの駒をとられないようにすること
です。攻撃としては、相手キングに隣接したマスにある駒を取ればいいのですが
相手の駒を取ると、その駒を取るのに使った自分の駒も消えてしまうので、それに
気をつけないといけないでしょう。
参考例 ( Wikidedia より )
1.Nf3 と白が指した場合、 Atomic chess では 2.Ne5 と 2.Ng5 を防ぐため
1...f6 とします。 というのは、上図のように 1...d5 としてしまうと、 2.Ne5 となり
2...f6 または 2...f5 に対して 3.Nd7 となります。
Nd7 を取ると爆発が起こり白が勝つのと、Nd7 を取らなくても、4.Nxf8 による爆発を
黒は防げません。
慣れないと、どうしたら良いか分かりづらい Atomic chess ですがぜひお試しください^^
下記リンク先は自分の初戦です。
rajk vs. hitsujyun 0-1
追記
Atomic chess のゲームを結構やりましたが、Bug が多いようです。
チェックが有効の時があれば、チェックが無効の時もあったり。
面白い変則チェスですが、 Bug が修正されないうちはきちんと楽しめません。
Wikipedia を見るとチェックの例外として、次の手で相手キングを爆発させることが
できる場合は、相手のチェックを無視できることは分かりました。